狭心症 
狭心症とは? 

心臓全体は心筋という筋肉でできており、ポンプの役割を担い全身に血液を供給していますが心臓が心筋自身も自分で養っています。
この心筋を養っている動脈が冠(状)動脈です。この冠動脈が血流が不足又は途絶える状態(虚血状態)となり、胸痛などの症状を引き起こす状態が狭心症です。完全に冠動脈が閉塞もしくは著しい狭窄により虚血状態が持続的した結果、心筋が壊死してしまった場合は心筋梗塞といいます。これらの冠動脈の血流不全状態を総称した疾患が虚血性心疾患と呼ばれるものです
狭心症の症状について 
胸が締め付けられるような痛みや圧迫感(これを「狭心痛」といいます)を自覚する事がほとんどです。
痛みを感じる場所は前胸部が最も多く、それ以外にも左肩への放散痛が認められることもあります。また稀には、胸部症状を認めずにみぞおちの痛み(心窩部痛)や吐き気・嘔吐だけの場合もあります。
その他に呼吸困難感、左側胸部痛、左の肩や腕の痛み、歯痛、喉の焼灼感を認めることもあります。
発作の持続は数分間であることが多く、典型的な場合には労作により誘発され安静にて消失します(労作性狭心症)。
狭心症の症状が数十分持続する場合には、心筋梗塞に移行している可能性が高くなります。
※心筋梗塞については こちら>>

狭心症の種類 
- 労作性狭心症
- 異型狭心症
- 不安定狭心症
タブ内容を展開する(公開サイトには表示されません)
タブ1(公開サイトには表示されません)
いわゆる動脈硬化性狭心症であり、冠動脈の動脈硬化により狭窄病変が存在するため労作など心筋の運動量増加(酸素需要量の増加する状態)により一過性の心筋虚血状態が誘発されるために症状が出現した状態です。安静にすることにより改善します
タブ1 終わり(公開サイトには表示されません)
タブ2(公開サイトには表示されません)
いわゆる血管痙攣性狭心症であり冠動脈の動脈硬化は少ないものの血管の痙攣(攣縮)により一過性の冠動脈の狭窄が誘発されて狭心症発作を生じるものです。
運動時よりもむしろ就眠中や朝方など安静にしているときに起こりやすいのが特徴であり、労作性狭心症とは異なります
タブ2 終わり(公開サイトには表示されません)
タブ3(公開サイトには表示されません)
狭心症の症状が突然生じたり、あるいは今までよりも発作頻度が増加している。持続時間が長くなっているなどなんらかの形で増悪している状態を不安定狭心症と呼びます。
動脈硬化プラークの破綻に伴う血栓の形成により冠血流が減少した状態が考えられ、心筋梗塞に移行しやすい状態です
タブ3 終わり(公開サイトには表示されません)
ここまで
(公開サイトには表示されません)

診断方法 
ホルター心電図
小型の心電図記録装置を24時間携帯し、日常生活でいつ起こるかわからない不整脈や狭心症発作を発見することができます
運動負荷心電図
運動により心血管系に負荷を与え、安静時にはみられない潜在性の異常を発見する事ができます
心臓カテーテル検査
直接冠動脈に造影剤を注入し、血管造影を行って狭窄・閉塞部位を特定します
カテーテル検査が必要な場合は他の施設を紹介します

薬による治療方法 
- 抗血小板剤の投与
- 亜硝酸薬
- カルシウム拮抗薬
- β遮断薬
※異型狭心症には投与しません
※当院では薬を用いない治療方法については行っておりませんので、ご希望される場合は他院を紹介させていただきます
